fc2ブログ

五月、神宮の杜

2023年05月04日13:37

新しくなった原宿駅
新西口改札を出ると目の前が
南参道入口

5時の開門に合わせて
と思って前日は早めに布団に入ると
暗闇の中、2匹の猫が運動会をはじめて
静まったのが真夜中

というわけで
起きたのが陽が上がって
しばらく経った7時過ぎ
(目覚まし時計は使ったことがない)
やおら起きて、う〜ん「行こっ」

電車に乗れば乗り換えも含め
30分で原宿駅だ

8時過ぎ
南参道の鳥居をくぐると
五月の杜の香が一気に鼻に入ってくる
2023043013300000_2023050507261102a.jpg

深呼吸をしながら
ゆっくり北へ、西へ宝物殿前の広場へ向かう
神宮でいちばん好きな場所、穴場かな
ドコモビルの先端が見える
木陰で過ぎてゆく時をゆっくり味わう
2023050410350000.jpg 2023050410350001.jpg


鳥のさえずりが冴える西参道を抜けて本殿へ
2023050408050000.jpg

本殿
2023050410380000.jpg
拝殿前の丸くととのえられた楠
2023050410390000.jpg
遠くから見ると1本
近づくと2本立っている
私とあなた、自国と他国、同民族と他民族…
広く解釈したいところ

本殿から北参道を抜けると
10時過ぎ
ひんやりした杜の中の「杜林浴」
2023050410340000.jpg 2023050410410000.jpg






スポンサーサイト



4月の植物浴②

2023年04月30日18:22

数日後、
散歩コースを少し変えると
庭先の塀から
前のめりのバラ
2023050110430000.jpg 2023050117290000.jpg
コミ網の中からも勢いよく
2023050117300002.jpg 2023050117300001.jpg 2023050117300000.jpg 2023042510550000.jpg 2023050117310000.jpg
道端の植物から
いのちのみずみずしさ
をいただきました
せっせと歩きましょう
ありがたい時期ですね

4月の植物浴

2023年04月18日14:21

4月、初夏のような陽気
道端は花畑
ウキウキ気分、空を突き抜けこころに戻る

1.jpg 3.jpg 2.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg
11.jpg 12.jpg
街の憩いの植物浴、妙正寺公園
ゆったりストレッチなど
はぁ〜っと深呼吸
そして帰路へ
 1 2_20230422103709918.jpg 3_20230422103712bc5.jpg 4_2023042210371204e.jpg
モッコウバラのアーチをくぐって
4月の植物浴を満喫
5_20230422103714204.jpg







蝋梅(ロウバイ)の季節

2023年01月20日12:59



初めて見たのは

数十年前の鎌倉散策のとき

まだ30代でした


2月の寒いときでした

「これロウバイよ」と教えてもらって

本当にロウでできたような不思議な花

通勤途中の庭先に

懐かしい

2023012512540001.jpg



2023年、堂々開幕

2023年01月03日14:28

新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。


「せっかく生まれてきたのだから
長生きしなくちゃ勿体ない」

これは明治生まれの母の口癖でした。

日本人の平均寿命が

現在よりはるかに短かった時代を

生き抜いてきた思いがあったからこその

口癖だったのでしょう。


今や「人生100年時代」

高齢の患者さんたちが口にするのは

「そんなに長生きしてもねぇ…」

「適当なところで逝きたいわねぇ…」

「やっぱりピンピンコロリが理想ねぇ、アハハ」

どこかまだ余裕というか

ユーモラスにさえ聞こえてくる感じです。

悲壮感は全く感じられません。


できるだけ長く、自分の足で歩きたい。

寝たきりは、できるだけ短くありたい。

家族(娘)の世話には、なりたくない(迷惑かけたくない)。

などの思いは切実です。


ちなみに「ピンピンコロリ」は幻想です。

実際はゼロに等しい。

ほとんどがゆっくり、ゆっくり蛇行しながら

向かっていくのが現実であって、

それが理想だと思っています。


80代の患者さんたちは、まだまだお元気で、

ご自分の足で歩いて通院されたり、

はたまたバスや電車に乗って

毎週のように治療されています。


初診の時からは見違えるように元気になられています。

主訴が改善しても

定期的にはり灸治療を継続することは

とても大切なことだと痛感しています。

人の回復力には年齢に関係なく、

本当に驚かされる毎日です。


院長も今年で70歳を迎えます。

よりよい70代を生き抜くために

昨年から本格的に

生活習慣を改め、

特に食習慣と運動習慣の改善に取り組んでいます。

「自分でできることは、できる時に、できるだけ、笑いを置き去りにしないで実行する」

これを今年の目標します。



2022年、年末年始のご案内

2022年12月27日17:37

休診日  12/29(木・午後)〜1/3(火)
通常診療 1/4(水)より

生きたい世界を、見る

2022年12月26日12:28

冬に、秋あり。

2022122716160000.jpg


自然界は個性の集まり。

だれも何も言わない、

ただ見上げるだけの清々しさ。

2022122716150000.jpg

ふだんの買物ロード

2022年11月22日14:13

一夜明けて

2022年11月03日16:08

治療院は朽ち葉色に囲まれて

2022110315580000.jpg

秋色の陽

2022年11月02日13:58

院前のカツラの樹です





プロフィール

「三宝はり灸治療院」  院長  笹川登世子

Author:「三宝はり灸治療院」  院長 笹川登世子
■東洋鍼灸専門学校卒業
■日本内経医学会会員
■水・木/10:00〜12:00
    15:00〜18:00
■金/15:00〜18:00
●土/10:00〜12:00
15:00〜17:00
●日/13:00〜16:00
(表示は受付時間)
●休診日
月・火・第2日曜日・当院指定日  
■ご予約・問合わせ 
090-2311-7885
●メール
yoyaku@sanpoh-harikyu.com
●ウェブサイト(リンクからお入り下さい)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QRコード